こんにちは、DAIKIです!
今回はワードプレスの、
『XMLサイトマップ』をご紹介します。
トレンドネタの記事を急いで書き上げても、
Googleに見つけてもらえなければ意味がありません。
「記事を上げました!」と報告して、
すぐにインデックスしてもらえる環境を作りましょう。
使用するプラグインは、
『Google XML Sitemaps』です。
サイトマップとは?
サイトマップと呼ばれるものは2種類あります。
ブログを運営する上で、
両方ともとても重要な存在なので必ず導入しましょう。
- HTMLサイトマップ。
サイトに訪れたユーザー(読者)のための
記事一覧早見表のようなもの。 - XMLサイトマップ。
巡回するGoogleクローラーと呼ばれるロボットに
サイト情報を伝えるためのもの。
つまり、
- 閲覧者用のサイトマップ
- Google用のサイトマップ
これら二つは名前こそ似ているものの、
全くの別物です。
今回ここで紹介するのは、
Google用サイトマップです。
Google Search Consoleについて
『Google XML Sitemaps』を使用するには、
『Google Search Console(サーチコンソール)』の登録が必要になります。
登録といっても無料ですし、
Googleが提供しているサービスなので安心です。
ブログ運営において役立つ機能がたくさんあるので、
ぜひこちらを参考に導入してください。
XMLサイトマップとグーグルサーチコンソールの設定【動画】
Google XML Sitemaps
コピーしてプラグイン検索欄での入力にご利用ください。
Googleサーチコンソールのスタート画面のURL
https://search.google.com/search-console/about
自動的に新規タブで開きますので、
動画を見る前に開いておくとスムーズに進めると思います。
Google XML Sitemaps まとめ
トレンドネタはショートレンジといって、
短期間でアクセスの増減が激しく起こります。
爆発的な需要があるのは数日間のみ。
そんなネタを扱いながら、
インデックスが3日後なんてことは避けたいですよね。
SEO対策の話になりますが、
しっかりと対策をしていると結果は必ず変わってきますので、
忘れずに導入してください。
ただし注意点として、
このプラグインを入れていてもサイトが弱い最初のうちは、
記事を書いてもなかなかインデックスされないものです。
初めは誰もが通る道なので、
根気強くサイトパワーを上げていきましょう。